最近は主にコミュニケーションに
ついての話をしていますが・・・
 
 
言葉の力はとても大きい
 
と感じませんか?
 
 
 
上司の言葉ひとつで
 
部下をやる気にさせる場合もあれば
 
やる気を失わせる場合もある。
 
 
しかし、
 
上司はその言葉を学ぶ機会や
訓練する場面は少なく、
 
常に本番
 
さらに上司自身の言葉に対して
他の人からフィードバックを
もらうことはまずありません。
 
 
では、いつ学べばよいの?
 
 
と思ってしまいます。
 
 
今日は上司の言葉、特に言い方に
ついて考えていきますね。
 
 
質問します! 
 
 
上司が部下に指導している場面です。
 
上司から部下への言葉です。
 
 
どの言い方が「〇」で
どの言い方が「✖️」だと思いますか?
 
 
 
1.わかりましたか?
 
2.なぜ、わからないの?
 
3.わからないところはどこ?
 
4.質問はありますか?
 
 
 
 
さあどうでしょうか?
 
 
もうおわかりですよね。
 
 
 
1と2は「✖️」
 
3と4は「〇」 です。
 
 
 
なぜ1と2が✖️なのでしょうか?
 
 
「わかりましたか?」
 
と上司が問えば、
 
 
ほとんどの部下は
 
「わかりました」
 
と答えるでしょう。
 
 
つまり
 
「わかりましたか?」という言い方は、
 
 
部下に「わかりました」という
返答を強要していることに
なりかねません。
 
 
そして2の
 
「なぜ、わからないの?」
 
 
これは最も注意すべき言い方です。
 
 
この表現は、わからないところを
確認するのではなく、
 
部下本人に問題点を向けてしまいます。
 
 
いかにも
 
「わからないのはお前が悪い」
 
と言わんばかりに・・・
 
 
 
仮にわからない箇所や
理解の度合いを確認しようと
するのであれば
 
3または4の言い方がよいでしょう。
 
 
「わからないところはどこ?」
 
「質問はありますか?」
 
 
このような言い方を心がければ
部下は安心して質問したり
理解が不安なところを確認したり
することができるでしょう。
 
 
 
1と2の言い方は、
 
口癖になっている人をよく見かけます。
 
 
注意が必要ですね。
 
 
上司は、人が育つ言い方を学び
組織の活性化を目指しましょう。
 
 
 
 
最後までお読みくださりありがとうございます。