高収益経営を実現するためのヒントをお届けします。

それでは、今日のQ&Aです!

NO.11=======================
Q. 社員が20名の建設業を経営しています。
これまで定期的に採用をしてきたのですが
なかなか定着しません。先日も若い社員が辞めていきました。
何が悪いのでしょうか?
(55歳 経営者)
===========================

A. 近年の景気の上向きと合わせて
人の採用が難しくなってきています。

特に中小企業、特に建築関連は厳しいようです。

それもあり、

せっかく採用した人が辞めていってしまうのは
とても寂しいものです。

一方で次のような言葉あります。

「流れる水は腐らない」

新しい水(人)が入ることは、社内においてもとても良いことです。

そう考えると、批判を恐れず言えば

ある一定の割合で退職が出ることは、止む得ないことかもしれませんし、
まともなことなのかもしれません。

一説には、1.5%の退職者の発生は正常だそうです。

もちろん、適正を感じて採用したのですから
全員が活躍してもらいたいのですが、

いざ仕事をさせてみると、いろいろな問題が起こります。

本人の志向や器量、周りとの関係。

家庭の事情等もあるでしょう。

永く続けられないことが多々起きます。

問題を抱えながらズルズルと居続ける
というのはお互いに不幸になるので、避けたいもの。

だから、ある一定の割合で退職が出ることを
一方では歓迎することなのかもしれません。

では、この本人の志向や器量をどのように見極めるか?

様子を見ておく・・・そうではないですね!

答えは、上司先輩が一生懸命面倒を見ることです。

そう、一生懸命ですよ。

上司先輩が一生懸命面倒見る、指導することに対して
その想いに答えようとして頑張る人は本物です。

上司先輩が一生懸命してくれることに対して
とても負担に感じる。ついて行けない。どうも合わない。 

そうであればハッキリしてしまいます。

一番悪いパターンが、
上司先輩が遠慮して言うべきことを言わない

ということです。

これを続けていると、ズルズルと不幸な関係を生むことになりかねません。

まとめますと、

ある一定(1.5%位)の退職者がでて正常。

採用を続けて、新たな水(人)を社内に常に吹き込む。

採用後のミスマッチを見極めるには、上司先輩が一生懸命面倒をみること。